Vector ReceiverとPCの接続方法
Vector ReceiverとPCを接続するには、2つの方法があります。
-
USBケーブルで接続する
-
WiFiで接続する
注意:USBケーブルからWifi接続に変更した後、またはその逆の場合は、受信機とPCの接続でデータが流れ始めるまで70秒程度お待ちください。
1. Vector ReceiverとPC/OpenFieldをUSBで接続する
ベクターレシーバーは、レシーバー底面にあるUSB C入力でPCと接続することができます。
-
USB C - USB A コードをレシーバーとPCにそれぞれ接続します。
-
電源ボタンを2秒以上押し続けるか、バッテリーステータスLEDとネットワークインジケータLEDが 緑色 に点灯するまで、Vector Receiverの電源をオンにします。
-
-
OpenFieldを起動し、メインタイルメニューから「スタート」タイルを選択してアクティビティタイムラインに移動します。
-
レシーバーへの接続が成功すると、コンソールの右上にオレンジ色のバーまたは「海藻」がゆっくりとスクロールして表示されます。
-
ベクターデバイスを経由してレシーバーにデータが流れると、ベクターレシーバーのネットワーク表示LEDが 水色 に点滅し、OpenFieldコンソールの海藻/オレンジバーが速くスクロールし始めます。
2. Vector ReceiverとPC/OpenFieldをWi-Fiで接続する
Vector Receiverは、最大80m(PCとReceiver間の距離)の範囲でWi-Fi経由でPCと接続することができます。注:レシーバーがUSB経由でPCに接続されている場合、USB接続がWi-Fiよりも優先されます。
-
レシーバー側面の電源ボタンを押して、Vector Receiverの電源をオンにします。レシーバーに電源が供給されると、バッテリーステータスLEDが点灯します。
-
PCのタスクバー右下にあるWi-FiまたはLANのマークをクリックし、利用可能なWi-Fiネットワークを表示します。
-
接続したいレシーバーを探します。Wi-Fi ネットワークは 'Catapult Receiverxx' という名前になり、xx はレシーバー背面に記載されているレシーバー ID です。
-
レシーバーネットワークをクリックし、レシーバー背面に添付されているパスワードを入力すると、Wi-Fi経由でレシーバーに接続されます。
-
レシーバーへの接続に成功すると、コンソールの右上にオレンジ色のバー(Seaweed)がゆっくりとスクロールし、ネットワーク接続をクリックすると「切断」メッセージが表示されます。
-
ベクターデバイスを経由してレシーバーにデータが流れると、ベクターレシーバーのネットワークインジケーターLEDが 水色 に点滅し、OpenFieldコンソールのオレンジ色のバー(Seaweed)が速くスクロールしはじめます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。